岐阜県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

岐阜県

南部の美濃地方、北部の飛騨地方からなる。観光の中心は飛騨高山と呼ばれる高山市や下呂温泉など

<高山市>
飛騨の小京都
・高山陣屋
・飛騨民俗村
・飛騨の里
・三町筋の古い町並み
・奥飛騨温泉郷など

<自然・温泉>
・御母衣(みぼろ)湖(樹齢450年余といわれる荘川桜の名所)
・恵那峡
・長良川
・下呂温泉
・濁河温泉
・新穂高温泉(新穂高ロープウェイが人気、平湯、新平湯、栃尾、福地とともに奥飛騨温泉郷の一湯)

<観光地>
・岐阜城(金華山山頂)
・関ケ原古戦場(徳川家康と石田三成、天下の分け目の戦い)
・白川郷の合掌造り集落
・馬籠(島崎藤村の生地)
・杉原千畝記念館

<祭り>
・高山祭(4月、10月)
・郡上おどり(7月~9月)
・郡上節

<料理>
・朴葉味噌

<民芸・工芸品>
・美濃紙
・美濃焼
・一位一刀彫
・飛騨春慶塗

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。