都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
群馬県

群馬県
ダルマの生産は全国の80%のシェア。草津、伊香保、四万などの良質な温泉が多く、これら県内の温泉は試験でも頻繁に取り上げられている
<自然・観光地>
・榛名湖(榛名山の山頂にある湖、ロープウェイが運行)
・吹割の滝
・利根川
・野尻湖)(長野、新潟との県境に位置するダム湖)
・赤城山
・妙義山(榛名山、赤城山とともに上毛三山のひとつ)
・鬼押出し(浅間山噴火による溶岩の高原)
・尾瀬(群馬、福島、新潟にまたがり、中心部の尾瀬ヶ原は本州最大の湿原、水芭蕉の群生)
<温泉>
・谷川温泉(谷川岳の南麓)
・猿ケ京温泉
・四万温泉
・草津温泉(白根山麓に位置。湯もみでも知られる名湯、中心部に湯畑)
・老神(おいがみ)温泉
・万座温泉
・水上温泉
・伊香保温泉(榛名山麓、石段が温泉街のシンボル)
<観光地>
・茂林寺(おとぎ話でも知られる『分福茶釜』伝説の舞台とされる)
・岩宿遺跡
・富岡製紙場(富岡市)
<祭>
・七草大祭だるま市(1月/高崎市の少林山だるま)
・ヤッサ祭り(9月)
・草津節、八木節
<名産>
・コンニャク
・下仁田ねぎ
・水沢うどん