広島県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

広島県

中国・四国地方の中心地として現在も発展を続ける広島県。世界遺産・原爆ドームを有し、被爆地ヒロシマとしても世界的にその名を知られている。

<広島市>
世界史上初の原爆投下による被災都市としての歴史を持つ
・平和記念公園
・原爆ドーム
・縮景園
・広島城
・湯来温泉

<尾道市>
市街地は瀬戸内海に面した山肌に沿って建物が建ち並ぶ「坂の街」。瀬戸内しまなみ海道によって愛媛県・今治市と結ばれている。
・生口島(平山郁夫美術館、西の日光とも呼ばれる)
・因島(かつての村上水軍の本拠地) など

<自然>
・厳島(海に浮かんでいるように建つ朱塗りの社殿と大鳥居が見事な厳島神社があり、安芸の宮島とも呼ばれる。弥山の麓に位置する紅葉谷公園は紅葉名所)
・鞆ノ浦(福山市)
・帝釈峡(紅葉の名所)

<観光地>
・竹原(安芸の小京都)

<祭り>
・三原やっさ祭り(8月)
・ひろしまフラワーフェスティバル(5月)

<料理>
・もみじまんじゅう
・牡蠣

<民芸・工芸品>
・備後餅

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方

世界遺産
国立公園
ラムサール条約湿地
その他