都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
香川県

香川県
瀬戸内海に面し、瀬戸大橋によって本州の岡山県と結ばれています。
<自然>
・小豆島(しょうどしま)(紅葉の名所・寒霞渓(かんかけい))
・直島(現代アートの島、安藤忠雄氏の設計による地中美術館)
・屋島(源平の古戦場)
・飯野山(讃岐富士)
・満濃池(溜池としては日本最大級)
<観光地>
・金刀比羅宮(民謡「金毘羅(こんぴら)船々」)でも知られる海の神様)
・善通寺(弘法大使空海生誕の地)
・丸亀城(別名「蓬莱城」)
・栗林公園(高松市の名園)
・琴弾公園(有明浜の白砂に描かれた寛永通宝の銭型砂絵で知られる)
<祭り>
・金毘羅船々
<料理>
・讃岐うどん
<民芸・工芸品>
・丸亀うちわ
日本の観光資源
日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。
テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
世界遺産
国立公園
ラムサール条約湿地
その他