鹿児島県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

鹿児島県

九州新幹線の開通によりアクセスが飛躍的に向上。薩摩、大隅の2つの半島と良諭島、奄美大島、種子島、屋久島など多くの離島があります。

<鹿児島市>
西郷隆盛らを輩出したことで知られる県都。
・桜島(北岳を中心とした火山島)
・仙巌(がん)園(桜島と錦江湾を借景にした庭園)
・尚古集成館

<自然>
・薩摩半島(長崎鼻、池田湖、薩摩富士とも呼ばれる開聞岳など)
・大隅半島
・屋久島
・種子島
・与論島
・奄美大島

<温泉>
・指宿(いぶすき)温泉
・霧島温泉郷
・古里温泉

<観光地>
・知覧(薩摩の小京都。武家屋敷、特攻平和会館)

<祭り>
・おはら祭(11月)
・おはら節

<料理>
・かるかん
・さつまあげ
・大島紬

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。