神奈川県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

神奈川県

横浜をはじめとして、鎌倉、江ノ島、箱根など首都圏から気軽に訪れることのできる観光地も多い。

<横浜市>
明治時代に異国への玄関口として開かれた情緒あふれる港町。
・山下公園
・中華街
・外国人墓地
・三渓園(日本庭園)
・みなとみらい21
・横浜ベイブリッジ

<鎌倉市>
源頼朝によって鎌倉幕府が置かれた古都。
・国宝「舎利殿」のある円覚寺、建長寺、大仏で知られる高徳院、鶴岡八幡宮

<自然・観光地>
・江ノ島(湘南海岸のシンボル、片瀬海岸から橋で結ばれている、江島神社)
・三浦半島(南端には城ケ島、東端には観音崎)
・箱根山(神奈川と静岡の県境、登山鉄道、ロープウェイ、ケーブルカーなどの交通網が整備、大涌谷、遊覧船が楽しめる芦ノ湖、ススキの群生が見られる仙石原など)

・湯河原温泉
・箱根温泉郷(箱根湯本、宮ノ下、強羅、仙石原など、箱根町にある温泉街の総称)
・小田原城、箱根関所跡
・箱根 彫刻の森美術館

<祭>
・箱根大名行列(11月)

<民芸・工芸品>
・鎌倉彫、箱根寄木細工

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。