都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
高知県

高知県
四国の南側、太平洋に面して東西に細長い県土をもつ。日本最後の清流・四万十川や、土佐湾に注ぐ物部川など清流が多いことでも知られる。
<高知市>
高知県の県都。坂本龍馬の出身地。
・高知城(初代土佐藩主・山内一豊が築城)
・桂浜(月の名所、坂本龍馬像が立つ)
・はりやま橋
<自然>
・室戸岬
・足摺(あしずり)岬(四国の最南端。金剛福寺がある。岬の入り口にはジョン万次郎の銅像)
・竜串(土佐清水氏の景勝地)
・龍河洞(鍾乳石に埋まった弥生式土器「神の壺」が有名)
・四万十川
・仁淀川
・物部川
<祭り>
・よさこい祭り(8月)
・よさこい節
<料理>
・皿鉢(さわち)料理
<民芸・工芸品>
・坊さんかんざし
日本の観光資源
日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。
テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
世界遺産
国立公園
ラムサール条約湿地
その他