京都府

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

京都府

古都・京都や宇治を中心に世界遺産、国宝、名勝に登録・指定された歴史的価値の高い神社・仏閣があります。日本三景・天橋立も同府内に位置しています。

<自然>
・天橋立(丹後半島の景勝地、日本三景の一つ)
・保津峡(渓流沿いに走るトロッコ列車、亀岡と嵐山の渡月橋を結ぶ保津川下りが人気)

<観光地>
・清水寺(断崖の上に立ち「清水の舞台」として知られる、門前町は三年坂とも呼ばれる産寧坂)
・醍醐寺
・仁和寺(にんなじ)
・西芳寺(さいほうじ)
・天龍寺(後醍醐天皇の冥福を祈願して建立)
・鹿苑寺(別名「金閣寺」)
・慈照寺(別名「銀閣寺」)
・龍安寺(白砂に大小15の石を配置した石庭)
・二条城(狩野派による襖絵が有名)
・平等院(宇治市、「鳳凰堂」とも呼ばれる)
・平安神宮(平安遷都1100年を記念して明治時代に創建、桓武天皇、孝明天皇が祀られている)
・伏見稲荷大社(千本鳥居で有名)
・京都御所(江戸時代までの皇居)
・桂離宮
・南禅寺

<祭り>
・葵祭(5月/上賀茂・下鴨神社)
・貴船祭(6月)
・祇園祭(7月/八坂神社)
・大文字五山送り火(8月)
・時代祭(10月/平安神宮)
・鞍馬の火祭(10月)
・宮津節

<料理>
・八ツ橋
・千枚漬

<民芸・工芸品>
・西陣織
・御所人形
・清水焼

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。