都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
宮城県

宮城県
食材が豊富なことで知られ、気仙沼、石巻、塩釜などの港で水揚げされるサンマ、カキ、ホヤ、農産物では仙台牛、ブランド米、ササニシキの産地。
<仙台市>
広瀬川が流れ、緑あふれる社の都。
・仙台城跡
・瑞峰殿
・秋保温泉(仙台の奥座敷、温泉街を流れる名取川沿いに磊々峡(らいらいきょう))
・作並温泉 など
<自然>
・伊豆沼・内沼(渡り鳥の越冬地)、松島(日本三景、見所は伊達政宗の菩提寺・瑞巌(ずいがん)寺や五大堂など
・巨釜・半造(唐桑半島にある景勝地)
・牡鹿半島(先端から霊島・金華山を望む)
・蔵王山(山形県との県境、エメラルドグリーンの水をたたえた火口湖の御釜)
<温泉>
・青根温泉
・鳴子温泉(紅葉の名所、鳴子こけしの産地)
・遠刈田温泉(蔵王山東麓)
<建造物>
・塩竈(しおがま)神社
・多賀城碑
<祭>
・仙台七夕まつり(8月)
・さんさ時雨、斎太郎(さいたら)節
<料理>
・ずんだ餅
・笹かまぼこ
<民芸・工芸品>
・鳴子こけし
・雄勝硯(おかつすずり)