都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
長野県

長野県
日本アルプスをはじめとする3000m級の山々が連なる、まさに「日本の屋根」。温泉地の数は北海道に次ぎ国内2位。山岳・高原リゾートも多い。
<長野市>
1998年に冬季オリンピックが開催された県都。
・善光寺(数え年で7年に1度の御開帳)
・川中島古戦場(武田・上杉の戦い)など
<松本市>
深志城とも呼ばれる松本城の城下町
・旧開智学校
・浅間温泉(松本の奥座敷)
・白骨温泉
・上高地(梓川上流の景勝地・登山口、芥川龍之介『河童』の舞台・河童橋・大正池など)
・乗鞍高原
・槍ヶ岳
・穂高連峰など
<上田市>
・真田氏ゆかりの地
・上田城跡公園
・菅平高原
・鹿教湯温泉
・信州の鎌倉・別所温泉
<自然>
・美ヶ原高原
・野尻湖(湖畔に「野尻湖ナウマンゾウ博物館」)
・諏訪湖(湖面に氷に亀裂が出現する「御神渡り」)
・白樺湖
・天竜川(諏訪湖を水源、船下りも楽しめる急流)
・千曲川
・寝覚ノ床(木曾川上流の景勝地、浦島太郎伝説が残る)
<温泉>
・湯田中温泉
・渋温泉
・野沢温泉(野沢菜漬の発祥地)
・大町温泉
・昼神温泉
・発哺(はっぽ)温泉
<観光地>
・高遠城祉(じょうし)(伊那市の桜の名所)
・諏訪大社(旧中山道の宿場町)
・懐古園(「酔月城」とも呼ばれた小諸城の跡、桜の名所)
・小布施(葛飾北斎と栗で知られる町)
<観光地>
・碌山(ろくざん)美術館
<祭り>
・道祖神祭(1月/野沢温泉)
・木曾節
<民芸・工芸品>
・鳩車