都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
岡山県

岡山県
旧国・備前、備中、美作の三国の地域からなる。山陽新幹線、岡山空港や東西・南北を走る高速道路があり、中国・四国地方の交通の中心
<岡山市>
岡山城を中心として栄えた城下町
・岡山城(別名「烏城」)
・後楽園
・夢二郷土美術館
・吉備津神社
<倉敷市>
県南部の中核都市
・倉敷美観地区(エル・グレコ、モネ、ゴーギャンなどの作品を展示する大原美術館、アイビースクエアなど)
・下津井(北前船の寄港地として栄えた港町)
・鷲羽山(展望台からは瀬戸内海・瀬戸大橋を一望)など
<自然・温泉>
・蒜山(ひるぜん)高原(蒜山の南麓に広がる)
・満奇洞(まきどう)
・美作三湯(奥津温泉、湯郷温泉、湯原温泉の総称)
<観光地>
・旧閑谷学校(備前市、日本最古の庶民学校)
・備中松山城(別称「高梁城」)
<祭り>
・西大寺会陽(2月)
・下津井節
<料理>
・ままかり
・吉備団子
<民芸・工芸品>
・備前焼
日本の観光資源
日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。
テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
世界遺産
国立公園
ラムサール条約湿地
その他