滋賀県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

滋賀県

福井、岐阜、三重、京都と接し、中央部には県土の約6分の1を占める琵琶湖があります。

<大津市>
琵琶湖の沿岸に位置し、名所・旧跡が多くあります
・延暦寺(最澄が開山した天台宗総本山)
・三井寺(近江八景「三井の晩鐘」)
・石山寺
・雄琴温泉

<自然>
・比叡山
・伊吹山
・琵琶湖(日本一大きい湖、湖の北部には琵琶湖八景の一つ竹生島)
・余呉(よご)湖

<温泉>
・雄琴温泉(琵琶湖の西岸)

<観光地>
・彦根城(井伊家の居城、周辺に井伊家の菩提寺・龍譚寺)
・安土城跡(天下統一の拠点として織田信長が築城)

<祭り>
・左義長祭(3月)

<料理>
・鮒ずし
・近江牛

<民芸・工芸品>
・信楽焼

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。