静岡県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

静岡県

東西に延びたかい海岸線が、遠州灘、駿河湾、相模湾に面している。しらす、桜えびなど水産物の水揚げも多く、お茶の産地としても知られています

<静岡市>
静岡県の県都。
・三保松原(羽衣伝説の残る景勝地)
・日本平(富士山や駿河湾を眺望、徳川家康を祭る久能山東照宮とロープウェイで結ばれている)
・登呂遺跡(弥生時代の遺跡)

<自然>
・伊豆半島(最南端の石廊崎や、城ケ崎、天城峠、河津七滝、『天城越え』に歌われる常連の滝など見どころ多数)
・白糸の滝(富士宮市)
・寸又峡(大井川支流の渓谷、SLが運行、川沿いに寸又峡温泉)
・浜名湖(湖畔に舘山(かんさん)寺温泉、ウナギの養殖、周辺に井伊家の菩提寺龍譚寺)
・御前崎
・初島

<温泉>
・熱海温泉(尾崎紅葉『金色夜叉』の舞台、MOA美術館)
・伊東温泉
・稲取温泉
・熱川(あたがわ)温泉
・修善寺温泉(桂川沿いに温泉旅館、独鈷の湯は伊豆最古の温泉)
・湯ヶ島温泉
・土肥温泉
・伊豆長岡温泉
・下田温泉

<観光地>
・箱根西麓・三島大吊橋(通称「三島スカイウォーク」、富士山や駿河湾の眺望)

<祭>
・黒船祭(5月/下田市)
・ちゃっきり節

<料理>
・桜えび
・安部川餅

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。