東京都

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

東京都

日本の首都機能を担う東京23区のほかに、多摩地方、伊豆諸島、小笠原諸島が東京都に属している

<自然>
・伊豆諸島(八丈島、大島、三宅島など)
・小笠原諸島(日本列島から約1000km南、太平洋に浮かぶ父島、母島など30余の島々からなる。固有種の動植物が多いことから「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる)
・高尾山
・御岳山
・奥多摩湖
・日原鍾乳洞

<観光地>
・明治神宮(正月の参拝者数の多さで知られる)
・浅草寺(仲見世と呼ばれる商店街、大きな提灯をつるした雷門、ほおずき市などで知られる下町文化の中心地)
・神田神社
・上野恩賜公園(桜の名所、園内には不忍池、恩賜上野動物園、東京国立博物館、国立科学博物館、ル・コルビュジェが本館の設計を行ったことでも知られる国立西洋美術館など)
・六義園(日本庭園、江戸時代の大名・柳沢吉保(よしやす)が築庭)
・吉川英治記念館
・江戸東京博物館
・レインボーブリッジ
・東京スカイツリー

<祭り>
・神田祭(5月)
・三社(さんじゃ)祭(5月)
・山王祭(6月)
・伊豆大島椿まつり(1月末~3月)

<料理>
・深川飯
・どじょう鍋

<民芸・工芸品>
・黄八丈(きはちじょう)

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。