都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
鳥取県

鳥取県
日本海に面した東西に細長い県土。県庁所在地・鳥取市を中心とした東部、倉吉市を中心とした中部、米子市、境港市を中心とした西部からなる。
<鳥取市>
池田氏の城下町として発展。日本海に面し沿岸に鳥取砂丘が広がる
・白兎海岸
・吉岡温泉
・浜村温泉 など
<倉吉市>
鳥取県の中部に位置
・関金温泉
・白壁土蔵群 など
<境港市>
アジ、サバ。カニなどの豊富な水産物が水揚げされる港町。
・境漁港
・水木しげる記念館
・水木しげるロード
<自然・温泉>
・大山(別名「伯耆(ほうき)富士」、山腹に大山寺)
・三徳山(全域が三沸寺境内、国宝「投入堂」が有名)
・浦富海岸(菜種五島、千貫松島など)
・三朝(みさき)温泉
・皆生(かいけ)温泉(米子市)
・東郷温泉(対岸に、はわい温泉)
<祭り>
・流しびな(旧暦3月)
・貝殻節(浜村温泉に伝わる民謡)
<料理>
・二十世紀なし
<民芸・工芸品>
・因州和紙
日本の観光資源
日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。
テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
世界遺産
国立公園
ラムサール条約湿地
その他