都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。
山口県

山口県
本州の西端に位置。瀬戸内海と日本海に面し、海岸線は約1500kmに及ぶ
<萩市>
関ケ原の戦いで敗れた毛利輝元が築城した萩城(別名「指月城」)の城下町
・松下村塾(松陰神社の境内にある吉田松陰主宰の私塾、高杉晋作、伊藤博文などを輩出)
・東光寺
<下関>
関門海峡に面し、本州最西端。
・川棚温泉
・壇ノ浦古戦場
・赤間神社
・角島(絶景の角島大橋で知られる)
<自然・温泉>
・秋吉台(日本一のカルスト台地、地下に鍾乳洞・秋芳洞)
・大正洞
・湯田温泉
<観光地>
・防府天満宮
・錦帯橋(岩国市/錦川にかかる5連アーチの木造橋)
<祭り>
・先帝祭(5月/赤間神社の神事)
<料理>
・ふぐ料理
<民芸・工芸品>
・萩焼
・大内塗
日本の観光資源
日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。
テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
世界遺産
国立公園
ラムサール条約湿地
その他