山梨県

都道府県ごとの自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころについてみていきましょう。

山梨県

ブドウの生産量は全国一。東京・神奈川の都市圏に隣接しながらも富士山、南アルプスなどの自然に恵まれている。戦国武将・武田信玄ゆかりの地。

<自然>
・富士山(静岡との県境、日本最高峰)、八ヶ岳(山麓に清里高原)
・身延山(山麓に身延山久遠寺)
・大菩薩峠(中里介山の小説『大菩薩峠』でも知られる)
・御岳昇仙峡(仙娥(せんが)で知られる荒川の渓谷)
・富士五胡(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)
・忍野八海(富士山の雪解け水が湧く8つの池)

<温泉>
・湯村温泉
・石和温泉
・下部温泉(武田信玄の隠し湯、本栖湖のそば)

<観光地>
・恵林寺(甲州市/武田信玄の菩提寺)
・猿橋(大月市/橋脚のない木製の橋)
・富士急ハイランド(富士山麓の遊園地)

<祭り>
・信玄公祭り(4月)
・吉田の火祭り(8月)
・武田節

<料理>
・ほうとう

<民芸・工芸品>
・甲州水晶貴石細工
・甲州印伝

日本の観光資源

日本国内の観光資源について、世界遺産や国立公園、ラムサール条約湿地をはじめ、都道府県ごとに自然・温泉、名所・旧跡、観光施設、祭り・行事、料理・名産品・民芸・工芸など観光地としての見どころは異なります。

テレビや旅行パンフレット、ガイドブックなどを通じて、知識を積み重ねることで、旅行も実りの多いものになるのではないでしょうか。日本の観光資源を知る良い機会になるのかもしれません。